▼ 学部学科情報
▼ 学部学科備考
学部学科備考 |
3学部8学科体制により、次世代を担う人材を育成する 東北工業大学は、50年以上の歴史を持つ工学部、2008年度に開設したライフデザイン学部。そして、2020年開設した建築学部の3学部、8学科体制。各学部のあらましは下記をご覧ください。 |
---|
▼ 個別学部学科備考
1964年の創設以来、東北工業大学の工学部は多くの研究者や技術者を育て、社会が求める新しい科学技術の発展に貢献する人材を輩出しています。電気電子工学科、情報通信工学科、都市マネジメント学科、環境応用化学科の4つの専門学科があります。
電気電子工学科
電気電子工学の基礎知識からそれを応用した専門知識まで、これからの社会に役立つ能力を身につけた技術者の育成を少人数・習熟度別教育によって行っています。
情報通信工学科
ソフトウェア・ハードウェア・画像処理などの情報処理技術と、無線通信・光通信などの通信技術、さらにそれらを融合したネットワークシステムなどを体系的に学べる北海道・東北エリア唯一の情報通信工学科です。
都市マネジメント学科
エンジニアエンジニア、プランナー育成の教員が多く集い、大切なまちの未来をマネジメントできる能力を養います。2年次から「エンジニア」(マネジメント力の高いエンジニア)、「プランナー」(プロジェクトリーダー)のの2つのコースに分かれます。
環境応用化学科
材料開発とその管理・製造技術、環境調査と影響評価、エネルギーおよび環境保全技術について学び、化学産業の発展や持続可能な社会を実現するための専門的な知識と技術を身につけます。
| 工学部詳細ホームページへ
建築学科
人々が安全で快適に暮らせる空間づくりには、知識や技術、感性や論理的思考など総合的な視点が必要です。
建築学科では、「歴史・意匠」「計画・設計」「環境・設備」「材料・生産」「構造」の5分野によるバランスのとれたカリキュラム構成で建築専門の基礎を習得。演習や実験を通して実務に直結する感性や技術を修得します。3年次からは「建築デザイン」「建築システム」の2コースに分かれ、専門的な技術を磨きます。
実践的な建築教育により、卒業生から多くの一級建築士を輩出しています。
| 建築学部詳細ホームページへ
ライフデザイン学部では、生活する人々や、企業で働く人々の立場に重心を置いた「モノづくり・組織づくり」を学び、発展させていきます。それは「より美しく」「より安全で安心でき」「より豊かなコミュニケーションができる」モノづくり・組織づくりの学びです。3つの専門学科に分かれ、実践型教育を大切にしています。
産業デザイン学科
デザインとは、私たちの社会を快適にするためのアイデアを生み出し、それを暮らしの中で役立つ具体的なかたちにするための知恵です。産業デザイン学科では、幅広い分野でデザインを生かしたリーダーシップがとれる、本当の意味での「デザインの専門家」=クリエイターを育成します。
生活デザイン学科
高齢化社会、防災や復興、福祉まちづくりなど、身近な生活の安全安心にかかわる課題を分析し、 地域の価値を高める持続可能な住環境デザインについて、探求します。建築学・社会学・福祉学・家政学などの基礎を横断的に学び、具体的な生活者に着目して、 その環境づくりに貢献できるデザイナー・技術者・コーディネーターを目指します。
経営コミュニケーション学科
組織と地域社会(コミュニティ)において活躍・貢献できる人材の育成を目指します。経営学およびコミュニケーションの知識とスキルを柱に、情報に関する知識とスキルを加えて学びを深めていきます。
| ライフデザイン学部詳細ホームページへ