大学で学ぶこと、一つひとつ解説学問ナビ

学問ナビ表示
建築工学工学

建築工学

建築工学で学ぶこと

ギリシャ神殿からニューヨークや東京にそびえ建つ超高層ビルまで、デザイン性に富んだ美しい建物は、いつの時代も人々の関心を集めてきました。そして建築工学は、こうした建物を設計建築するだけでなく、建物内で使用するさまざま設備や、都市全体の計画など、幅広いジャンルを扱う学問です。というのも建築物には、デザインだけでなく、そこに住む人や使う人の快適性はもちろん、長期使用できる耐久性や、地震や防火対策などの安全性の確保なども求められるからです。

そのため建築工学は、「建築史・意匠(デザイン)」「建築構造・材料」「建築環境・設備」「都市計画・建築計画」の4つの分野から成り立っています。基礎理論を学ぶと同時に、実際に建築物を設計するための技術や実践力も身につけていきます。
「建築史・意匠(デザイン)」では、建築の歴史について学び、デザイン的にも優れていて暮らしやすい建物や居住空間とはどういうものかを追求します。また、理論だけではなくCADを使った製図実習も行います。

安全な建物に必要な構造や材料について学ぶのが「建築構造・材料」です。「保全技術」「地震防災」など、災害対策もこの分野の重要なテーマです。特に日本は地震や台風などの自然災害が多いため、この分野は非常に重要です。

「建築環境・設備」では、建物内部と建物を取り巻く環境について考える領域です。音や振動、光や熱の環境や、建物内にどのような空調や給排水設備をどのように設置したらいいかを考えるのがこのジャンルになります。

「都市計画・建築計画」では、都市や建物をどのように設計計画していけばいいかを考えます。この分野では、景観や環境との共生について考えたり、学校や病院など用途に適した規模や天井の高さ、そこを利用する人の動線を考えたりします。

学部・学科選びのヒント

建築工学は、主に工学部等の建築学科など、建築系の学科で学ぶことができます。工学部から独立して建築学部を設置する大学も見られるようになってきました。

他に、一部の芸術・デザイン系の学部や、家政・生活科学系の学部でも学ぶことができ、前者は「建築史・意匠(デザイン)」に、後者は住宅建築に力を入れているなどの特色があります。

一級建築士を目指す場合は、一級建築士の受験資格を取得できるカリキュラムとなっているかどうかを調べた上で学部・学科を選びましょう。

大学検索

目次:学問ナビ