ナレッジステーションについて

あらまし(運営会社)
株式会社インサイトインターナショナルの設立は1990年です。主事業は、カリキュラム・教材開発、講義技法研修、学生募集コンサルティングなど。
1995年、「専門学校進学研究会」(会員は高校進路指導教諭と専門学校広報担当者/現在は組織解散)からの委託を受けてホームページを作成しました(テーマは「インターネットを利用する進路指導と学校案内の方法」)。また、「教材のデジタル化・ホームページで公開」を小社事業の一つとして進めました。
学校案内ホームページ~ナレッジステーション~
受託事業終了後、学校案内ホームページは小社独自運営となり、「日本の専門学校」から「日本の大学」「日本の短大」「日本の高校」「日本の中学校」などを順次公開し、現在に至っています。1997年、日本の学校ポータル(玄関・入口)として、小社ホームページタイトルを「ナレッジステーション」としました。
ナレッジステーションは学びトラベル出発駅!
通勤や通学、観光で多くの人が集い、利用する駅をイメージしたホームページ名称がナレッジステーションです。
進学・受験情報収集、学校探し、学校博物館・施設訪問、学び広場で憩う人たちの「学びトラベル出発駅」の意味を込めました。
2021年のナレッジステーション利用者は約600万人でした(ユニークユーザー数/Google Analyticsで測定)。
学校案内の内容(むかし、いま~)
学校案内の内容は、当初は学校ホームページリンク集(イエローページ)でした。
以降、学び目的別学校案内(学部、学科)、外部のインターネットサービスを利用するデータ組み込み型案内(アマゾンブックスの「過去入試問題紹介」やグーグルマップを利用する「学校地図」)など情報を拡張し続けています。学校動画情報の紹介(キャンパス放送局)、「先輩聴いてね、母校の校歌」、「学校案内オンライン配布校紹介」、受験生へのお役立ち目的の「資料請求ホームページナビ」「学校説明会(オープンキャンパス)ホームページナビ」などテーマ別特集案内を行っています。
ナレッジステーションの学校案内(掲載学校数)
約18,000校です。学校種掲載学校数はこちらをご参照ください。
ナレッジステーション編集室
ナレッジステーションの新しいコンテンツ、学校データの変化、オススメ情報はブログからご案内しています。また、ユニークな学校紹介や学生(生徒)の活躍などもご紹介しています。
「学びトラベル出発駅」ナレッジステーション、2023年は新型列車を走らせる予定です(主に大学と専門学校の新情報と学校検索の新機能搭載)。
お礼とお願い(学校関係者の皆さまへ)
ナレッジステーションは、学校のご協力を得て成り立っています。心よりお礼申し上げます。
案内しているデータは常に最新・正確であることを心がけていますが、至らぬ点もあると存じます。どうぞご容赦ください。その上で、訂正事項があればお教えください。よろしくお願いいたします。
・修正に関する案内ホームページ
最終更新日:2022年12月23日

ホームページ名 | ナレッジステーション |
---|---|
英文名 | Knowledge Station |
商標登録 | 6308657 |
掲載校 | 約18,000校 |
副題 | 日本の~(学校種)シリーズ |
運営 | 株式会社インサイトインターナショナル |
学校情報登録修正 | こちらをご参照ください |
![]() | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「先生のためのインターネットを中心としたMULTIMEDIA LEARNING KIT」(1997年-日本電信電話株式会社マルチメディア開発部)。
インサイトが分担執筆。最新情報を加えて綴じることができる加除式バインダー形式。
インターネット環境構築、情報支援のためにNTTグループが全国の小中高にテキストを寄贈。
「goo バリューサーチ」(NTTグループ運営)のパンフレット(発行は1998年)。
学校情報提供はナレッジステーション。
「現代社会」(2006年-高校の教科書:東京書籍)の巻末「ホームページアドレス集」でナレッジステーションが掲載されました。
「第2回著作権ゼミナール」(2005年:私立学校教員対象)で配布されたCDの表紙。
ナレッジステーションは企画協力。セミナー情報を全国に配信。
Wayback Machine(ウェイバックマシン)を利用した2000年10月19日のナレッジステーショントップページ:スクリーンショット。
学校情報リンク第一号
専門学校は「サンテクノカレッジ」(山梨県)、大学は「花園大学」(京都府)です。2021年7月現在、ナレッジステーション掲載校のすべてが学校ホームページを開設しています。