▼ 学部学科情報
▼ 学部学科備考
学部学科備考 | 学び特徴(カリキュラムなど):大学ホームページに進んでご確認ください。 |
---|
▼ 個別学部学科備考
危機管理の素養と「人を助けたい」というマインドを持った薬の専門家を養成します。6年間を通じて臨床現場で求められる専門知識とスキルをより高いレベルで身につけるとともに、学生ひとりひとりに合わせた学習支援体制で、薬剤師国家試験合格に導きます。
法学、経済学、経営学を基盤とし、危機管理学部の幅広い文系領域を担う学科です。中央官庁・地方自治体で活躍する国家・地方公務員や警察官、消防官などに加え、法律、経営、経済、金融、災害・防災、安全保障など、さまざまな危機管理能力を身につけた人材を養成します。また、将来目標に合わせて多彩な講座やプログラムを組み合わせて履修することで、銚子の地にいながらにして世界を知り、ワールドワイドな夢を実現できる環境を提供しています。
チーム医療、医療安全、災害医療を柱とした危機管理の素養を持つ医療のスペシャリストを養成します。本学科は「臨床検査学」「臨床工学」「救急救命学」の3つの専門コースで構成されており、さらに臨床検査学コースでは、臨床検査技師の国家資格に加え、細胞検査士・遺伝子分析科学認定士の3つの資格取得を目指すプログラムを設置しています。
機械や機器の開発から航空機の運航に至るまで、災害や事故に強い安全な社会の実現に貢献できる人材を養成します。パイロットコース、航空工学・ドローンコース、航空マネジメントコース詳細は学科ホームページからご確認いただけます。
動物危機管理とは、「動物とヒトの接点に存在するリスクや危機に対して管理すること」を意味します。本学科では動物危機管理に関する専門知識と技能を身につけて、ヒトと動物が共存・共生できる安全・安心な社会の構築に寄与できる人材を養成します。
看護学は、対象の「健康」と「生活上に関わるケアニーズ」に確実に応えるため、常に対象者の立場を重視し、人権の尊重、安全の保障、危機予防を重視した学問です。本学看護学部では、「危機管理」と密なる関連性を持った看護学である、災害看護学、国際看護学、リスクマネジメント論、感染看護学のうち3科目を必修科目とし、看護の立場から安全・安心な健康生活を追究する危機管理の素養を培うことを目指します。
関連情報:学部学科
- 直近オープンキャンパス開催:05月14日(日)
- 大学院情報(研究科専攻)