大学で学ぶこと、一つひとつ解説学問ナビ

学問ナビ表示
環境(理学系)総合・新領域

環境(理学系)

環境(理学系)で学ぶこと

地球温暖化、オゾン層の破壊、生物の多様性維持や野生動植物の保護、森林の減少と砂漠化、酸性雨、海洋汚染、環境ホルモンやダイオキシンに代表される有害な化学物質など、私たちは今、さまざまな環境問題に直面しています。こうした問題について、化学・生物学・地球科学など、理学の学問分野からアプローチし、その原因やメカニズム、人をはじめとする生物に与える影響を解明しようとするのが、「環境(理学系)」です。

たとえば地球温暖化は、石油・石炭・天然ガスの化石燃料の大量使用により、温室効果ガスである二酸化炭素が排出されたことによって起こりました。二酸化炭素などの温室効果ガスが大気中に増加すると、地表から放射される赤外線が大気外に出ていくのを防ぐため、地球の気温が上昇してしまうのです。またオゾン層破壊の問題は、スプレーの噴霧剤やクーラーなどの冷媒、半導体の洗浄剤などとして使われていたフロンという物質が、太陽から出る生物に有害な紫外線をさえぎっていたオゾン層を破壊したことで紫外線が地表に届いてしまい、その結果皮膚ガンなどの被害が増えることが懸念されるものです。環境ホルモンは、人類が創り出した自然界にはない化学物質の分子構造一部がホルモンの分子構造の一部に似ていたために生物のホルモンと似た働きをした結果、生殖異常などの問題が起きたものです。

このように、環境問題が起こった理由を解明してきたのが環境(理学系)の領域に携わる研究者たちで、まだまだ詳しく調べなければならない問題が山積しています。現在も、環境問題の原因を究明するために、大気の状態についての研究、有害な化学物質が大気中や海中・地中でどのように動くかについての研究、さまざまな化学物質についての研究、有害な化学物質が人や他の生物にどのような影響を及ぼすかの研究など進んでいます。

学部・学科選びのヒント

環境科学部環境科学科のほか、「環境」を含む学部・学科はいろいろあります。この領域は、化学・生物・地球惑星科学、人体に関しては医学関係の学部・学科、理学や理工学系の「環境」の名称がつく学部・学科で学び、研究することができます。

しかし、上記の学部・学科でも、全ての大学で地球環境問題について研究しているわけではありませんので、進学に際しては、所属する教員の専門分野を調べてから大学を選びましょう。

大学検索

目次:学問ナビ