大学で学ぶこと、一つひとつ解説学問ナビ

学問ナビ表示
リハビリ・放射線・臨床検査等保健

リハビリ・放射線・臨床検査等

リハビリ・放射線・臨床検査等で学ぶこと

医療関係機関では、医師を中心に、看護師、薬剤師などさまざまな分野の専門家が働いています。そうした専門家の中に、病気や怪我などが原因で身体の機能に障害が起こった場合に行うリハビリテーションの専門家、レントゲン撮影などを行う医療放射線技師、検査のために採取した血液などを分析する臨床検査技師、病院の手術室や集中治療室で高度な医療機器を扱う臨床工学技士、医師の指示の下に救急救命処置を行う救急救命士などがいます。こうした専門家は、医療を支える重要な存在として、医師らとチームを組んで患者さんの診断や治療にあたっています。

リハビリテーションは、治療の手法や対象によって、「理学療法」、「作業療法」、「言語聴覚療法」、「視聴機能療法」などに分けられます。

「理学療法」とは身体の機能障害に対して、筋肉、神経、関節の働きを考えた上で、障害のある部分に負担がかからないように少しずつ動かしたり体操をしたりしながら、動きがスムーズになるようにしていく運動療法、電気、マッサージ、温熱などの物理的な刺激を与える物理療法を行います。

「作業療法」は脳卒中などの病気や怪我による後遺症、老化などによって今までにできたことができなくなるなど、日常生活に制約が生じた患者さんを対象に、仕事や遊び、生活の中の動作といった作業を行うことを通して機能の回復や維持を図ります。

「言語聴覚療法」は、音声や言語、聴覚に障害があり、コミュニケーションが不自由であったり、食べたり飲み込むのが不自由な患者さんに対して、発音訓練や言語の再学習、舌・顎・口の運動などの指導を行うことを通して、機能の回復を図ります。「視覚機能療法」は、視覚に障害がある人に対して、歩行や日常の動作、点字やパソコンの利用法を指導することによって、視覚障害による不便さの軽減を図るものです。ほかに、「音楽療法」、「義肢装具」などの分野があります。

「放射線」は、放射線が身体の中を通る際の透過力が正常な部位と異常のある部位に違いができることを診断に利用したレントゲン撮影やCT(コンピュータ断層撮影)検査、ラジオアイソトープ診断といって、放射線で内臓の異変を調べる検査などに関する領域です。また、撮影された画像から病状を判断する(画像診断)も、この領域です。放射線は検査のほか、ガンに放射線を照射することでガン細胞を死滅させる治療にも使われます。

「臨床検査」とは、病気の診断や健康診断に際して採取された血液や尿などから、成分、細菌やウイルスの有無などを分析して身体の状態を調べるものです。ほかに、心電図や脳波、超音波検査なども行います。

また、近年の医学の進歩、医療技術の発展にはめざましいものがあり、高度な医療機器を駆使した治療が行われるようになってきました。こういった血液浄化装置、人工心肺装置、人工呼吸器などの生命維持装置の操作と保守点検を学ぶのが「臨床工学」で、それらを担う専門職が臨床工学技士です。

どの分野も、「解剖学」や「生理学」、「病理学」などの医学の基礎知識を学んだ上で、各療法や検査を行うための専門知識と技能を身につけていきます。そのために、演習や、患者さんに接する臨床実習も多く用意されています。

学部・学科選びのヒント

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、視能訓練士、義肢装具士、臨床検査技師、臨床工学技士、診療放射線技師、救急救命士の仕事に就くには、大学、短期大学、専門学校の、各療法の専門家の養成課程で学んだ上で、国家試験に合格することが必要です。
大学ではリハビリテーション学部や医学部の保健学科、医療系の学部などで学びます。

なお、放射線については診療放射技師になるほか、大学の医学部で学んで放射線専門医になり、放射線による治療や研究を行う道もあります。放射線専門医は日本ではまだ少なく、優秀な人材の輩出が望まれています。また、治療に使われる医療器械の開発は、大学の機械工学科や電子物理科など工学部系の学科のうち、医療工学に力をいれるところで学ぶことができます。

大学検索

目次:学問ナビ