大学で学ぶこと、一つひとつ解説学問ナビ

大学で学ぶこと。一つ一つを解説する学問ナビは9分野89系統構成。読む・知る場面から大学検索がつながっています

1理学分野
宇宙科学(天文学)
宇宙科学(天文学)とは、宇宙の構造や歴史・未来、宇宙の法則を明らかにしようとする学問です。星空やその写真を見る誰もがその美しさに感動し、計り知れない未知の空間が広がっていると思うと、不思議な感覚にとらわれます。 この…もっと詳しく
化学
天然には水素からウランまで92種類の元素があり、人工的に作ったものを含めると118の元素があることがわかっています。元素とは原子の種類のことですが、原子が組み合わさってさまざまな分子が作られ、分子が集まって目に見える物質が作…もっと詳しく
自然地理
「地理学」とは、地表上の現象と人間との関係について研究する学問です。 「地理学」は、集落や人口分布、土地利用、産業など、人間が形成した地表上の現象からアプローチする「人文地理学」と、地形や気象など、自然現象からアプロ…もっと詳しく
情報科学
情報科学と情報工学は、どちらもコンピュータ=計算機に関する学問です。両者の定義は人によってまちまちですが、ここでは前者をコンピュータ(計算機)の根本原理の研究、後者を現在のコンピュータを発展させるための研究と考えること…もっと詳しく
自然人類学
私たち人間にとって「人間とはいったい何なのか?」という問題は、最も根源的な問題のひとつです。その問題について内面から考えるのが「哲学」であり、人類に共通する、外に表れた形質から考えるのが「人類学」です。ヒトを「人間」と…もっと詳しく
数学
数学はあらゆる学問のなかで、もっとも古くから研究され、応用されてきた学問の1つです。数学ははじめ、商取引での金勘定、土地の測量、天体観測や暦の作成など、生活上の必要性から生まれたと考えられています。古代文明が栄えた中国、…もっと詳しく
生命科学
生物と生物ではないモノの違いは何でしょう? 自分で増殖し子孫を残すことができる、自分で外界から栄養をとりいれてエネルギーに変換できる、細胞をもっている、などの説明がありますが、ウイルスは生物か否か結論が出ないなど、は…もっと詳しく
生物学
ほ乳類、鳥類、両生類、魚類といった動物、木や草花などの植物、ゾウリムシなど小さな生物や、きのこやカビなどの菌類、細菌を含む微生物。地球上にはさまざまな生物が暮らしています。これら生物について研究するのが生物学です。 …もっと詳しく
地球科学
地球科学とは、高校までの地学に相当する学問です。宇宙科学(天文学)が宇宙全体の構造や歴史・未来、宇宙を支配する法則を解明する学問であるのに対し、地球科学は私達の星・地球にスポットを当て、その構造や歴史・未来、活動を解き…もっと詳しく
物理学
この宇宙全体を支配する不変な原理や法則を見つけ出す学問、それが物理学です。物質の根源である素粒子から宇宙まで、ありとあらゆるレベルの世界の構造やそこで起こる現象が物理学の研究対象であり、その意味で物理学はすべての科学技…もっと詳しく

目次:学問ナビ