慶應義塾大学
▼ 学校概要
学校概要 |
伝統を守り進化を続ける慶應義塾 慶應義塾は、1858(安政5)年に福澤諭吉によって創立された日本最古の近代的高等教育機関であり、民間有志の協力によって経営される義塾の伝統を守りながら発展してきました。 21世紀の基調であるグローバル化の中で生き残るためには世界標準に適合すると同時に個性をもつことが必要です。慶應義塾の個性とは、世の中の流行に惑わされず、主体的に世の行く末を考えることのできる独立自尊の人材を社会のさまざまな分野に送り出し、「民」の力による日本の近代化に貢献してきたことです。これからもその原理は変わりませんが、時代に適合した教育、研究の強化が求められています。学生と正面から向き合う教育支援、学問分野の個性を尊重しつつ連携・融合を強化する研究支援、現場の声に耳を傾け、人の和と働きがいを大切にする法人経営。慶應義塾は学問の府としての原点を忘れず、教育・研究・医療を強化し、それによって社会に貢献していかなければなりません。 「学校は人にものを教えるところにあらず。ただその天資の発達を妨げずして、よくこれを発育するための具なり」(福澤諭吉『文明教育論』)。時代の転換期には知識を習得するだけではなく、予想外の事態を乗り切る突破力を備えた人材が必要です。変化の激しい21世紀に世界で活躍できる独立自尊の人材とは、未知の課題に遭遇した時に問題の本質を見極める洞察力と、解決法を発見できる創造力を備え、さらに異文化を理解し、自国の歴史や文化を正しく語り、違いを乗り越えるコミュニケーション能力と、民族や宗教を超える普遍的な倫理観を備えた人材です。 このような人材を育成するためには知識習得型の学習では不十分で、多様な人材が集うキャンパス環境と多様な学びによって潜在力を引き出す必要があり、近年、慶應義塾では、大学・大学院、一貫教育校において、交換留学制度の拡大、ダブルディグリー・プログラムの促進や日本の高校では初めての高校段階での「ダブル・ディプロマ」プログラムなど特色ある国際プログラムを開発してきました。また、国内からも多様な人材が集まる開かれた大学をめざして、地方出身者を対象とする「学問のすゝめ奨学金」や、思考力、コミュニケーション能力を評価する新しいタイプのAO入試を実施しています。また義塾のさまざまな特色ある研究を「長寿」「安全」「創造」の3クラスターに統合し、資金や人材を投入する仕組みができあがり、信濃町キャンパスでは世界に冠たる先進医療・研究の拠点となる新病院棟がまもなく完成します。 慶應義塾の自由な気風の中、多様な学生が多様な学びを体験することで、世界で活躍できる独立自尊の人材が育ちます。大学改革は一人の人間の力で成功することは難しく、社中の一人一人が主体的に考え、法人が各部門の自立的な改革努力を支援し、全学的な課題の解決にむけて力強い推進役を果たすことで可能になります。「一身独立して」「一国独立す」の精神は大学改革においても同様と信じます。 (大学ホームページに掲載された塾長メッセージを紹介しています) |
---|
▼ 関係校
学校名 | 学校種 | 地域 |
---|---|---|
慶應義塾大学大学院 | 大学院 | 東京都 |
慶應義塾大学 | 大学 | 東京都 |
慶應義塾高等学校 | 高校 | 神奈川県 |
慶應義塾女子高等学校 | 高校 | 東京都 |
慶應義塾志木高等学校 | 高校 | 埼玉県 |
慶應義塾湘南藤沢高等部 | 高校 | 神奈川県 |
慶應義塾普通部 | 中学校 | 神奈川県 |
慶應義塾中等部 | 中学校 | 東京都 |
慶應義塾湘南藤沢中等部 | 中学校 | 神奈川県 |
▼ 歴史沿革などのホームページ案内
歴史沿革HP | 慶應義塾大学の歴史沿革ホームページを見る |
---|
▼ 大学生涯学習公開講座
生涯学習 | 慶應義塾大学 生涯学習 |
---|---|
コメント | 慶應義塾では、生涯学習の場の提供は社会における使命であると捉え、多くの人々が幅広い分野の知識や教養に気軽に触れられる場を提供しています。公開講座や講演会は、年間を通じて各キャンパスや学外の会場で開催されています。講座の中には自治体や非営利団体との共催によるものもあります。社会人向けにも、ビジネス・スクール、通信教育課程、外国語教育研究センター、慶應丸の内シティキャンパスなどで多彩なプログラムを展開しています。また、科目等履修生など特別学生の制度も設けています。 |