大学で学ぶこと、一つひとつ解説学問ナビ

学問ナビ表示
歯学保健

歯学

歯学で学ぶこと

歯学というと、歯や歯を支える歯茎などの疾患、すなわち虫歯や歯周病の治療や、歯並びを治す矯正歯科が私たちにとっての身近な領域でしょう。しかし歯学の対象はもっと広く、歯・顎・顔面・口腔を守備範囲とするもので、そこに生じる疾患や異常の原因と仕組みの解明、診断・治療法の研究を行います。同時に大学の歯学科は、歯科医師養成機関としての役割を担っています。

歯学科では、まず、医学科と同様、生命科学の基礎を身につけます。ここでは身体を構成する分子、人体の構造と機能、感染と免疫、病気の原因と病気の状態、身体と薬について学びます。続いて、歯科の診治療に必要な知識や技術を学びます。具体的には診療の基本を身につけ、歯・顎・顔面・口腔の構造や機能と疾患、歯と歯周組織の状態と疾患、歯科医療の社会的状況について学びます。また歯科の治療では、虫歯で削った箇所に詰め物をしたり、入れ歯を入れたりしますが、そうした材料の性質や用い方、診療で用いる器械・器具に関する知識や使い方を学びます。ほかに、小児歯科や矯正歯科など子どもを対象にした診療や、虫歯や歯周病の予防など疫学や保健的側面についても学びます。

歯学研究では、上記の分野それぞれについて、よりよい治療を行うための研究が行われています。研究のトピックスとしては、高齢化社会に対応し、老年特有の歯に関わる問題(入れ歯を使用すると口腔内に細菌が繁殖しやすいため口腔内を清潔に保つ方法や、老年になってもなるべく多くの自分の歯を残す方法など)の研究があります。いっぽう、失われた歯を再建するためには人工素材を用いる手法が主流ですが、生命科学の進歩によって、歯の発生機序が明らかになりつつあり、歯を再生させようという研究も進んでいます。また、歯科の医療保健制度や歯科医師と法律、歯科診療所の経営分析などを行う領域、さらに歯型や治療歴は個人を特定する有力な手がかりとなりますので、事故や犯罪に関連して歯科学を活用するための「歯科法医学」という領域もあります。

歯・顎・顔面・口腔のもつ機能は、単に食べ物を咀嚼するだけでなく、食べる楽しみにつながり、食生活を通じて健康な生活を送る上での重要な役割を担っています。さらに、歯・顎・顔面・口腔は、発音や審美性においても大切です。歯科学は、人々がより健康に暮らすための、最初の一歩を担っている領域であると言えるでしょう。

学部・学科選びのヒント

歯学部歯学科、口腔歯学科で学ぶことができます。

大学検索

目次:学問ナビ