大学で学ぶこと、一つひとつ解説学問ナビ

学問ナビ表示
林学農学

林学

林学で学ぶこと

人類は、古来より森林から多くの恵みを受けて生活してきました。林学とは、この森や林にかかわる全ての事柄について研究する学問です。特に国土の約7割が山林で占められている日本にとって、林学は重要な学問です。

そして林学には、さまざまな研究対象やアプローチ法があります。たとえば木を育てるには、木の成育、病虫害、土壌、山の管理等さまざまな研究が必要です。また、森には木だけでなく、山の動物、昆虫、植物、きのこなどの菌類、微生物などさまざまな生物が棲み、生態系を作っています。こうした森に棲む生物の研究や森林の生態系の研究も林学の研究対象であり、生物学や生命科学と深い関連があります。また、林学には用途に応じてどんな木を使うのが適しているか、木の強度の研究、木を使った新しい材料の開発など工学的なアプローチもありますし、「森に木が生えていることで森は水を貯え土砂崩れや洪水が防がれている」といったような、山林の機能の解明も林学の研究対象です。

さらに現在、木の大量伐採によって熱帯雨林が減少し大気中のCO2が増加したことが、地球温暖化の大きな要因となっていると考えられています。森林と地球環境に関わる問題を研究するのも林学の仕事であり、世界的な研究プロジェクトが組まれています。

さらに、毎年春になると杉の花粉による花粉症で多くの人が苦しんでいますが、これは、戦後の復興期に建材として杉を大量に植える政策をとったにも関わらず、杉が育った今、杉材の需要が少なくなってしまったという見通しの失敗が原因です。また現在、海外からの安い輸入材に押され日本の林業経営は困難になっています。しかし経営が困難だからといって一度山林を放置して荒廃してしまうと、元通りの姿になるまでに長い年月がかかります。つまり林業では遠い将来のことを視野に入れた上で政策を立て、経営することが求められます。林学ではこのような山林に関する政策や経済、林業の経営に関する問題も研究されています。

学部・学科選びのヒント

林学は、農学部や生物資源学部、生物資源科学部などの、森林科学科生物環境科学科などで学ぶことができます。コースや専修、講座を含め、「森林」「木材」をキーワードに、学べるところを調べましょう。

大学検索

目次:学問ナビ