▼ 学校概要
実践的な技術力 豊かな人間性
中央工学校は、明治42年(1909年)実務的な技術者の養成を目的に設立され、校歴113年を数えます。校是を「堅実」とし、一貫して「誠実で豊かな社会性を有する技術者の育成」のため、教育方針を「厳しい実務教育」と「人間涵養教育」としています。この間の卒業生総数は11万人を超え、それぞれの分野で活躍している実績が、本校の評価となって表れております。
人間涵養教育の実践の場としての軽井沢研修所は、日本文化、特に木造伝統建築の継承に重点を置く中央工学校の教育姿勢を示しております。
能舞台を持つ研修棟「千ヶ滝」や数寄屋建築・茶苑「南暁」をはじめ、国の登録有形文化財に指定された江戸後期の移築古民家「三五荘」を保存、活用していることにしっかりと実を結んでおります。
「自分の将来について、どんな分野に興味があるのか、どんな仕事に就きたいのか」をよく考えて、その目標を達成するためには、どの学校で学ぶのが最善なのかという視点を持ってほしいと思います。
既存緑地と周辺環境に調和した新校舎が完成し、キャンパス全体が一体化した活動拠点となりました。今後も想像力を育む学習環境の整備に重点を置いてまいります。
(堀口一秀理事長メッセージより)
中央工学校は、明治42年(1909年)実務的な技術者の養成を目的に設立され、校歴113年を数えます。校是を「堅実」とし、一貫して「誠実で豊かな社会性を有する技術者の育成」のため、教育方針を「厳しい実務教育」と「人間涵養教育」としています。この間の卒業生総数は11万人を超え、それぞれの分野で活躍している実績が、本校の評価となって表れております。
人間涵養教育の実践の場としての軽井沢研修所は、日本文化、特に木造伝統建築の継承に重点を置く中央工学校の教育姿勢を示しております。
能舞台を持つ研修棟「千ヶ滝」や数寄屋建築・茶苑「南暁」をはじめ、国の登録有形文化財に指定された江戸後期の移築古民家「三五荘」を保存、活用していることにしっかりと実を結んでおります。
「自分の将来について、どんな分野に興味があるのか、どんな仕事に就きたいのか」をよく考えて、その目標を達成するためには、どの学校で学ぶのが最善なのかという視点を持ってほしいと思います。
既存緑地と周辺環境に調和した新校舎が完成し、キャンパス全体が一体化した活動拠点となりました。今後も想像力を育む学習環境の整備に重点を置いてまいります。
(堀口一秀理事長メッセージより)
▼ 学校動画案内
ここで紹介する動画は学校案内(コマーシャル含む)のものです
放映時間 | 3分 | 登録日 | 2019年06月03日 |
---|---|
学校動画 | 学校の動画まとめページがあります |
動画URL | 中央工学校の動画案内ホームページ |
▼ 関係校 / グループ校
学校名 | 地域 |
---|---|
中央工学校 | 東京都 |
中央工学校OSAKA | 大阪府 |
中央動物専門学校 | 東京都 |
▼ 歴史沿革などのホームページ案内
中央工学校

最新情報
- オンライン&オンデマンド学校説明会・電話個別入学相談のご案内
- 最新情報一覧を見る
▼ 直近のオープンキャンパス開催日
- 02月11日(土)
- 03月11日(土)
- 開催日一覧を見る