大学で学ぶこと、一つひとつ解説学問ナビ

学問ナビ表示
経営工学工学

経営工学

経営工学で学ぶこと

企業経営に必要な資源は「人・金・物」、すなわち人材と、経営資金、設備であると言われます。それに加え近年は第四の資源として「情報」が加わるようになりました。企業は、こうした資源の効率的な運用=経営を行うことで、利益の最大化を目指しています。

しかし企業規模の拡大や、商品の生産過程の複雑化、消費者の嗜好の多様化やきめ細かな販売戦略が求められるなど。社会の複雑化にともない、経営者の経営理念や、管理職や労働者の経験の蓄積だけでなく、科学的な根拠にのっとった経営が求められるようになりました。つまり統計をとって分析をするなどした上で導き出された結果に基づく経営です。そして経営工学とは企業の課題解決のために、数理的な手法や情報処理技術を使って、最適な手法や数値を導き出すための学問です。

経営工学のはじまりは、工場で生産性を上げるための手法の開発から始まりました。作業手順によって効率が異なることは誰もが経験していることでしょう。また、数値目標があれば人は目標にむかって頑張ることができますが、その目標が高すぎれば逆にやる気をなくしてしまいます。ベルトコンベアの流れ作業も、早すぎれば作業が追いつきませんし、遅ければ能率が悪くなります。こうした諸要素の適正値を統計等の根拠に基づいて設定することは、経営にとって非常に大切です。

さらに、1日の来客数に応じたレジやキャッシュディスペンサーの数(少なければ顧客のストレスがたまり、多すぎれば無駄な設備投資になります)の設置を統計等から導き出したり、余計な在庫を抱えず、しかも発注があったときには速やかに対応するための在庫管理、生産計画立案など、経営工学は販売面でも活用されるようになりました。近年は、従業員の福利厚生や待遇(悪ければ勤労意欲が低下し、よすぎても経営資源の浪費になります)、企業のトップマネジメントにおける具体的な課題解決法の模索にも、経営工学を活用しようという動きが出ています。

経営工学の中の分野としては、品質管理、コスト管理、生産管理、環境管理などがあり、その手法としては、統計工学、情報工学、人間工学等があります。分析には特にコンピュータを駆使する情報工学が重要で、解決すべき課題の数理モデルを構築し、最適な手法を求めるオペレーションズ・リサーチ(OR)という分野は、経営工学の主要なテーマとなっています。

さらに、コンピュータが人間の意思決定を助けるシステムの研究なども進められており、経営工学が活躍する範囲は今後さらに広がりそうです。また、経営工学の手法は、企業以外の組織の運営や、都市のシステムづくりなど社会のさまざまな場面で応用されるようになっており、管理工学やシステム工学と呼ばれることも多くなっています。

学部・学科選びのヒント

経営工学は経営学と深く関係するものの、数理情報やコンピュータを扱うことから、工学系学部に設置されていることがほとんどです。

経営工学科経営システム工学科が代表的な名称ですが、経営工学が応用される領域の広がりから、「管理工学」「マネジメント工学」「システム工学」「社会工学」といった名称のつく学科も調べましょう。

大学検索

目次:学問ナビ