校訓・校章・校歌

校訓

しせいむそく

至誠無息

 

 「至誠息むことなし」
 この言葉は、『中庸』の中に見える言葉で、第3代校長、小畑善吉先生によって、昭和11年4月、校訓として制定されたものです。
 「至誠」とはこのうえもない誠実さ、真心を指します。そして、「息」は静かな息づかい(休んでいる状態)を意味します。つまり、「至誠無息」とは「常に誠実であることを目指して自分を磨く」という、人として在るべき姿を示しています。誠実に努めた先には、他者からの信頼があり、そこに生きることの尊さが生まれます。
 この校訓を、学習や部活動、そしてあらゆる生活の中での心得として、常に目標や理想を高く掲げ、真摯に生きることを強く求めます。

 

 

校章

 

 新制高校制度の発足により、昭和24年から男女共学となった本校の校章は当時教頭として在職していた山崎俊雄先生によって昭和25年に作図されたものである。

 山梨県の象徴としての、富士山と梨の葉を組み合わせたもので、四季を通じて南の窓に望む、霊峰富士にふさわしい象徴的校章となることを希望して、図案化されたものである。

 

 

校歌

山梨高等学校 校歌

作詩 土岐善麿
作曲 信時 潔
1
あかるき窓の 朝に立てば
連山まぢかく 校庭ひろし
さきそうさくら 茂る若葉
友情相呼び ちからあわせて
社会の中に われらあり
 
2
澄みゆく空に 富士は晴れて
新雪かがやき いただき高し
もとむる理想 たどる真理
文化と平和の 誓いかためて
世界の前に われらあり
 
3
笛吹川は 雲に映えて
昼夜をわかたず 波音清し
まなべば楽し わざも得たり
勤労たがいに つとめ励みて
郷土のほこり われらあり
 
いざいまここに われらこぞる
山梨高校 さかえあれ
 

 

校門を入ってすぐの場所にある校歌碑