校 章 

昭和24年、生徒から新しい校章の図案を募集したとき、新制高校農業科第3回卒業生、松倉幸雄氏が応募図案を、野島福三郎先生に手渡したものという。
現在歌われている校歌がまだできていない頃のことで、松倉氏は、旧入善農学校の校歌の第1節目にある「金龍躍る日本海」や、第3節目にある「八千八谷の川あつめ高山影は映せども低きにつける黒部川」等の詩句を脳裏に浮かべながら作成した。
全体は、正三角形で黒の太い輪郭がかたどる三つの稜角は、僧ヶ岳をはじめとする北アルプスの山々を、輪郭の内側いぶし銀の所は日本海、黄色でかかれた「高」の文字はこれらの自然に包まれた「わが学舎」を表現したものである。
また各角の頂点から「高」の文字に向かう黒線は、山々の尾根を表すとともに、入善高校を中心として 固く結ばれた友情の絆を象徴したものである。

校 歌
 

大木 惇夫 作詞   橋本 秀次 作曲

歌詞 現代語訳
白馬の峰の雪かがみ
のぞみて清しわが学び舎
まどゐの園に祈りあり
ひたすら徳をやしなひて
完けき人とならましを
ああ よき種まきて培ひて
平和のみのり刈りいれむ
白馬岳の峰の雪が鏡のように美しく輝いて見える
それを望むと清々しい気持ちになる、私の学び舎
皆で肩を寄せ合って学ぶ園には祈りがある。
それは、「一心に人徳を養って、
立派な人となれたらいいのになあ。」という祈りだ。
ああ、よい種を蒔いて大切に養い育て、
平和へと連なっていく大きな実りを刈り入れようではないか。
有磯の浜の潮風に
きたへて伸びるわがはらから
睦びの門に光あり
こころも身をもすこやかに
明るき剛き気をあげむ
ああ よき苗しげく育みて
真理の糧をもとめばや
有磯の浜に吹く潮風に
心身を鍛えて成長する私の同胞たち。
仲よく親しみ合う仲間たちには光がさしている。
だから、「心も身をも健やかにし、
明るく勇ましい気勢をあげよう。」と思うのだ。
ああ、よい苗をできるだけ多く育んで、
真理の源泉を求めたいものだ。
黒部の流れ清けきを
掬みてぞ沃ゆるわがふるさと
つどひの土にめぐみあり
実を践てつらぬかむ
労づくもののよろこびを
ああ よき地をしじに耕して
文化の華を咲かさばや
黒部の流れの清々しさを、
すくい取って豊かになっていく私の故郷。
人々が集う土地には恵みがある。
だから、「真実を実践し貫いていこう、
勤労する者の歓びを。」と思うのだ。
ああ、よい土地を常に耕して、
この土地に、文化の華を咲かせたいものだ。