歴史

1945年 (昭和20年) 11月 谷本昇・多加子夫妻が私財で大阪市東住吉区に谷本英学院を創立。 11月11日を創立記念日とする。
1947年 (昭和22年) 4月 関西外国語学校を開設。
1953年 (昭和28年) 4月 関西外国語短期大学を大阪市住吉区万代に開設、米英語科を置く。
1960年 (昭和35年) 4月 関西外国語短期大学に第2部を設置。
1966年 (昭和41年) 4月 関西外国語大学を枚方市北片鉾町に開設、外国語学部に英米語学科、スペイン語学科を置く。同時に短期大学(第1部)も置き、枚方、万代両学舎となる。大学本部を万代から移転。
1968年 (昭和43年) 8月 米国アーカンソー大学の教授、学生19人を招き、国際交流の道を開く。
1971年 (昭和46年) 8月 単位互換に基づく米国大学との交換留学制度が発足。
1972年 (昭和47年) 4月 国際文化研究所 (The Intercultural Research Institute)を設立。
1972年 (昭和47年) 6月 アジア研究プログラムを開講、米国ウィスコンシン大学教授団20余人が受講。以後、各国大学から留学生を受け入れる。
1973年 (昭和48年) 4月 大学院外国語学研究科英語学専攻修士課程を開設。
1976年 (昭和51年) 4月 大学院外国語学研究科に言語文化専攻を増設。アジア研究プログラムを留学生別科 (Asian Studies Program)とする。
1977年 (昭和52年) 4月 関西外大ハワイ校を開設。
1979年 (昭和54年) 4月 大学院に国公私立外国語大学では最初の博士課程後期を設置。
1980年 (昭和55年) 4月 関西外大ハワイカレッジ開校。
1984年 (昭和59年) 3月 枚方市に穂谷学舎完成。万代学舎を移転。万代学舎、31年の歴史を閉じる。
4月 穂谷学舎開く。
1986年 (昭和61年) 1月 関西外大ニューイアラ整備計画が発足。
1987年 (昭和62年) 9月 米国学位留学生 (2年間)3人を派遣。
1988年 (昭和63年) 3月 片鉾学舎新教室棟、図書館書庫棟が完成。
1990年 (平成 2年) 10月 海外単位互換提携大学が100大学となる。
1991年 (平成 3年) 12月 穂谷総合グラウンドが完成。
1992年 (平成 4年) 4月 短期大学の名称を「関西外国語大学短期大学部」に変更。学科名を英米語学科(片鉾学舎)、米英語学科(穂谷学舎)に。
1993年 (平成 5年) 4月 大学院博士課程前期に課題研究コースを新設。大学、短期大学部にIESプログラムを設ける。
1994年 (平成 6年) 2月 片鉾学舎新図書館棟完成。
4月 大学外国語学部に新カリキュラムを導入。スペイン語学科にCPEプログラム(2009年度からCIEプログラム)を新設。人権教育思想研究所を設置。
1995年 (平成 7年) 3月 片鉾学舎総合体育館が完成。穂谷学舎国際言語学部教室棟、穂谷第2セミナーハウス完成。
1996年 (平成 8年) 3月 穂谷学舎に国際言語学部本部棟、図書館棟完成。片鉾学舎に第2国際交流セミナーハウス完成。
4月 穂谷学舎に、国際言語学部国際言語コミュニケーション学科開設。
5月 創学50周年、国際言語学部開設の記念式典に単位互換提携大学を代表して米国、オーストラリアなど 8カ国から21大学の学長ら31人が出席。
1999年 (平成11年) 3月 海外交換提携大学が200大学となる。
4月 片鉾学舎短期大学部に「昼夜開講制」を導入。
2000年 (平成12年) 1月 コマツ工場跡地に建設する新学舎を中宮学舎と命名。
4月 短期大学部米英語学科 (穂谷学舎)を国際コミュニケーション学科に変更。
5月 中宮学舎の新築工事に着手。
2001年 (平成13年) 12月 中宮学舎が完成。
2002年 (平成14年) 3月 総合体育館、グラウンドなどを残し、片鉾学舎を中宮学舎に移転。
4月 中宮学舎開く。 留学生別科の学生定員を150人から400人に増員。
10月 国際言語学部国際言語コミュニケーション学科の入学定員350人を平成15年度から500人に変更する申請が認可される。
11月 中宮学舎開学記念式典が、単位互換提携大学関係者ら国内外の1,200人が出席して開かれる。
2003年 (平成15年) 7月 大阪府、市の現役教員を対象に「指導力向上講座」「英語コミュニケーションスキルアップ講座」を開講、外国人教員による実践的指導が好評。
9月 教職英語教育センターを設置。文部科学省の「特色ある大学教育支援プログラム」に本学の「授業方法等の複合的改善による英語教育実践」が採択される。外国語学部英米語学科の定員増 (1070人→1200人)、スペイン語学科同 (202人→250人)が認可される。
2004年 (平成16年) 4月 枚方・池田市教委と小学校の「英語教育活動」についての連携に関する協定書に調印。
9月 穂谷学舎で「e-ラーニングシステム」を導入。
11月 「中国学位留学制度」が発足、上海外国語大学との間で協定書に調印
2005年 (平成17年) 1月 単位互換提携校が50か国・地域の大台へ。過去5年間で21か国増える。
3月 Web登録を中宮学舎でも実施、前年度の穂谷学舎にあわせ全学生の登録が完了。JR福知山線事故で短大部1年の女子学生が死亡、7人が重軽傷。
4月
6月
大阪府教委、京都府教委と「連携協力に関する協定」を締結。
4月
7月
大学院・大学、短期大学部の「自己点検・評価報告書」を提出。
9月 米・ニューヨーク州立大学オルバニー校と3か年留学・3学位取得プログ ラムを新設することを教授会で承認。
11月 初のホームカミングデーを開催。
2006年 (平成18年) 2月 中宮学舎で川崎二郎・厚労相、小坂憲次・文科相が出席してタウンミーティングを開催。
3月 短大部英米語学科の夜間主コース生164人が卒業、46年の歴史の幕を閉じる。第2部から合わせた卒業生総数は6301人。大学院・大学、短大部とも基準協会の評価基準に適合、適格。
4月 大学院に実学4コースを新設。 谷本貞人理事長・学長に旭日中綬章。
7月 ホームページを刷新し、「ニュース&トピックス」欄を新設するなど、「関西外大のいま」を伝えることに力点を置いた。
7月 文部科学省の「現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)」に本学のプロジェクト「学生人材バンクによる地域国際化の推進――枚方市小中一貫英語教育特区事業への地域人材の投入、学生参加型地域活性化の試み――」が選定された。
11月 穂谷学舎に中国文化圏の国・地域との交流の拠点となる「中国交流センター」を設置した。
2007年 (平成19年) 2月 本学の単位互換・交換提携大学が300校に。国・地域の数は50。
4月 谷本貞人前学長が退任し総長に、谷本義高大学学長、谷本榮子短期大学部学長が就任した。
4月 本学の動きを伝える広報誌「外大通信」が「THE GAIDAI (外大通信)」と改題、フルカラー化した。
6月 外務省関西担当大使と米、中、韓の在阪総領事を招き、国際シンポジウム「日米中韓で考える大交流時代のあした」(国際文化研究所、毎日新聞社共催)を中宮学舎で開催。
6月 陸上競技部の清瀬静佳選手(外国語学部3年)が、日本学生陸上競技対校選手権大会の女子三段跳びで初優勝。
9月 国際言語学部に中国からの交換留学生5人とインターンシップ生1人を初めて受け入れ。
2008年 (平成20年) 4月 穂谷学舎の短大部国際コミュニケーション学科の募集を停止し、短大部は中宮学舎に一本化した。入学定員は、短大部英米語学科1100人、国際言語学部700人に。また、短大部に3コース制を導入、必修科目「K.G.C.ベーシックス」が新設された。
4月 「FD委員会」が発足、第1回の委員会を開催。
4月 ブランド戦略の一環として「GO FOR IT!」を合言葉に。地下鉄心斎橋駅にポスターを掲示した。
9月 文部科学省の「質の高い大学教育推進プログラム(教育GP)」に本学の「『ASEAN+3』大学コンソーシアム構想」(大学)と「ファーストステージで学びの進化をカタチに」(短期大学部)の二つが選定された。
10月 谷本貞人前理事長の後任に谷本榮子理事長が就任。
12月 穂谷学舎隣接地に中国人留学生の宿舎となる「穂谷国際交流セミナーハウス」が完成。
2009年 (平成21年) 3月 「高大連携プログラム」の一環として、「語学力向上コース」がスタート。
3月 「『ASEAN+3』大学コンソーシアム構想」に参加する本学、中国・天津外国語学院、韓国・釜山外国語大学、タイ・バンコク大学、ベトナム国立社会・人文科学大学ホーチミン校の5大学学長が参加し、本学で包括的協定の調印式。
4月 外国語学部に「国際関係コース」「地域文化コース(2011年度から国際文化コース)」「言語コース」の3コース制を導入、国際言語学部は新たに「国際メディア英語コミュニケーションコース」を設けて5コース制とし、3年次生からは7インテンシブ制を導入。
2010年度から短大部英米語学科の入学定員を1100人から900人に削減することを決定。
中国での日本語教育と本学との交流に貢献した修剛・天津外国語学院学長に本学で3人目の名誉博士号を授与。
5月 新型インフルエンザの流行により5月18日(月)から1週間、全学休校。留学生別科の修了式も中止。
7月 文部科学省の「学生支援推進プログラム」に本学短期大学部の「短大・企業・学生の三位一体による支援システムの構築」が採択された。
8月 日中韓の「歌謡」を比較、農耕文化の源流を探る国際シンポジウム「東アジアにおける農耕文化とウタ」を中宮学舎で開催。
9月 中国・北方工業大学からの初の学位留学生13人が国際言語学部3年次に編入学。
10月 将来構想検討委員会の答申に基づく、中・長期ビジョン「関西外大ルネサンス2009」を制定。
11月 谷本榮子理事長が、労働行政への貢献により藍綬褒章を受章。
公募制推薦入試で初めて地方試験を導入。名古屋・広島・福岡の3カ所で行われ、一般入試前期日程(短大部を除く)でも実施。
ホームカミングデーに合わせて、第1回同窓会総会を開催。
12月 「関西外国語大学孔子学院」を穂谷学舎に開設。
2010年 (平成22年) 2月 「諦めるな! 文系大規模大学の官民学連携緊急就職支援プログラム」が文部科学省の「大学教育・学生支援推進事業―就職支援推進プログラム―」に選定された。
4月 中宮学舎に「イベロアメリカ研究センター」を新設。穂谷学舎の「中国交流センター」を廃止し、「アジア・太平洋交流センター」を設置。
王路江・北京語言大学理事長に、本学の名誉博士号を授与。
6月 4月25日に死去した故谷本貞人総長の大学葬が谷本記念講堂で執り行われ、学生や本学関係者をはじめ各界から2100人が参列した。
9月 国際言語学部の「8つのコンピテンシーを核とした就業力育成」が文部科学省の「大学生の就業力育成支援事業」に選定された。
北京語言大学への留学生を国際言語学部に科目等履修生として受け入れる制度がスタート。ロシア、ポルトガル、トルコ出身の学生3人を穂谷学舎に迎え入れた。
10月 文部科学省の認可を受け、「英語キャリア学部英語キャリア学科」の開設が決定。
12月 本学創立65周年の記念モニュメントを、中宮学舎セントラルガーデンの中央に設置。
2011年 (平成23年) 4月 1期生123人を迎え、中宮学舎に「英語キャリア学部英語キャリア学科」が開設。新学部開設は15年ぶり。
短期大学部特別入試に、2012年度から学費半額免除の社会人B「50歳からの留学コース」新設が決まった。
実践的な英語力の向上と大学への進学指導の強化を目的に短期大学部のカリキュラムを大幅改定。
8月 穂谷学舎に中国人留学生の宿舎となる「穂谷第2国際交流セミナーハウス」が完成。9月に学位留学生やルームメートら43人が入居。
2012年 (平成24年) 1月 初の関東地区同窓会を東京で開催。同窓生ら180人が参加。
2月 会計検査院実地検査、科研費検査が12年振りに行なわれ、前回同様「指摘なし」との講評。
3月 短期大学部に新設された特別入試制度「50歳からの留学コース」に、前、後期で7人が合格。
7月 中宮キャンパスに学びと交流の新拠点となるインターナショナル・コミュニケーション・センター(ICC)が完成。9月29日に竣工披露式典。
9月 中宮キャンパス1号館に航空機の客席などを配置した「エアライン・ホテル演習室」を開設。
2013年 (平成25年) 3月 第三者評価の結果、大学、大学院は「適合」、短期大学部は「適格」と認定された(認定期間は2013年4月~2020年3月の7年間)。
4月 1期生29人を迎え「英語キャリア学部英語キャリア学科小学校教員コース」開設。穂谷キャンパスの名称を「学研都市キャンパス」に変更。
9月 中宮キャンパスの新教室棟・7号館が完成。キャリアセンターのほか教室48室、研究室32室が入る。
2014年 (平成26年) 4月 学研都市キャンパスの国際言語学部を改組転換した「英語国際学部」スタート。1期生約700人が入学。
大学院をリニューアル。研究者育成から高度専門職業人育成へ目標転換。
外国語学部英米語学科に「早期留学直結プログラム」を新設。英語力強化をめざし、米ノーステキサス大学(UNT)から教員5人を特別招聘してUNT方式の授業がはじまる。
2015年 (平成27年) 3月 「御殿山キャンパス・グローバルタウン(仮称)」構想を発表。
5月 ハナミズキ植樹式を開催。日米友好の象徴としてアメリカから贈られたハナミズキのうち20本が本学に。
6月 「海外留学生グローバルインターンシップ」を実施。企業10社と枚方市内を中心とした小中高校で海外からの留学生28人が就業体験。
10月 2016年度入試からWeb(インターネット)出願開始。
11月 創立70周年 感謝のつどいを開催。17カ国から27の協定大学関係者、文部科学省など官公庁の代表らなど約1800人が出席。
2016年 (平成28年) 4月 外国語学部開設50周年。
8月 本学卒業生の丸茂圭衣さんがリオデジャネイロ・オリンピックのシンクロナイズドスイミング・チームで銅メダルを獲得。同じく卒業生の北浦春香さんがリオデジャネイロ・パラリンピック車いす陸上400メートルで6位入賞。
2017年 (平成29年) 4月 IESプログラムと早期留学直結プログラムを発展・進化させた、新しい英語教育プログラムであるSuper IESプログラムが始動。外国語学部英米語学科に加え、英語キャリア学部英語キャリア学科にも新たに導入。
5月 谷本榮子理事長・短期大学部学長が旭日中綬章を受章。
12月 関西外国語大学孔子学院が「先進孔子学院章」を受章。
2018年 (平成30年) 4月 御殿山キャンパス・グローバルタウン開学。
関西外大流グローバル人材育成プログラム始動。
6月 御殿山キャンパス・グローバルタウン開学記念式典を開催。6か国から19の協定大学関係者ら約700人が出席。
2019年 (平成31年)
    (令和元年)
2月 陸上競技場完成。
9月 ダブル・ディグリー・プログラムがスタート。マイアミ大学からの留学生が英語キャリア学科3年次に編入学。
2020年(令和2年) 11月 関西外国語大学創立75周年。
2023年(令和5年) 4月 「国際共生学部国際共生学科」、「外国語学部英語・デジタルコミュニケーション学科」開設。
短期大学部創立70周年。
大学院開設50周年。
8月 教職教育センター開設20周年。
10月 人工芝になった中宮キャンパス第1グラウンドと第2グラウンドを谷本グリーンフィールドと命名。
2024年(令和6年) 4月 「外国語学部国際日本学科」、「短期大学部未来キャリア英語学科」を開設予定。