歯科衛生科

歯科衛生科

  • 3年制
  • 女子30名

歯と口の健康を支える
口腔衛生のスペシャリストをめざ

Dental Hygienist Dept.

  • 歯科衛生士 指定養成施設
  • 厚生労働省指定「歯科衛生士国家試験」(受験資格)
  • 文部科学大臣認定「職業実践専門課程」

めざせる資格

  • 歯科衛生士国家資格

養成する人物像

実際に歯科医師及び歯科衛生士として経験を積んできた教員による確かな指導で、患者さんの気持ちに寄り添える口腔衛生のスペシャリストを養成します。多種多様な機器材料を使用した校内実習と、臨床・臨地実習を重視したカリキュラムで、医療人としての自覚を育てます。

歯科衛生士とは?

歯科医師の指示のもと、歯科予防処置、歯科診療補助及び歯科保健指導の主に3つの業務を中心に、一人ひとりの歯・口腔の健康づくりをサポートする専門職です。口腔内に直接触れて歯石除去・薬物塗布・診療補助・歯磨き指導などの処置をすることができるのが歯科衛生士です。

学科の特長

  1. 少人数制だからできる教育サポート

    少人数制のメリットは学生一人ひとりに目が行き届くことです。特に実技の授業などは、技術習得の差も教員のサポートによってカバーすることが可能です。また、学生と教員の距離が近く、質問しやすい雰囲気も魅力です。

  2. 歯科医療の現場に即した環境で実践力を磨く

    歯科用ユニットや1人1台のモニター付きの実習室、高齢者の口腔内を再現した模型(マナボット)、歯科用レントゲン撮影・診断機器、高圧蒸気滅菌器など、歯科医療の現場に即した充実の設備で学内演習を行い、歯科衛生士としての実践力を身につけます。

  3. 経験豊富な専任教員と多彩な講師陣による実践的な授業

    歯科医師や歯科衛生士として経験を積んできた専任教員に加え、大学病院や歯科医院の現役医師、歯科材料・機器メーカーの企業の方など、現場の第一線で活躍している講師陣による授業で、具体的かつ実践的な知識やスキルを学ぶことが可能です。

主な仕事内容

  1. 歯科予防処置

    虫歯や歯周病を予防するための、歯石や歯垢の除去、薬物塗布など

  2. 歯科保健指導

    歯磨き指導、生活習慣の改善及び栄養面の指導など

  3. 歯科診療補助

    歯科医師の診療補助、歯科医師の指示に基づいた医療行為、事務の介助など

  4. その他

    歯科衛生士の仕事は、上記の3大業務の他にも、ホワイトニングなどのコーディネーターや高齢者などへの口腔機能訓練を行うケースもあります

使用する実習設備

  • 歯科診療実習室
  • 歯科基礎実習室・実験室
  • レントゲン室

学びのステップ

医療人となるための基礎知識を身につけ、早期からの見学実習で歯科衛生士という職業をイメージする

カリキュラム

授業時間数
915時間
  • 基礎分野
    • 生物学
    • 化学
    • 生命倫理学
    • コミュニケーション学(カウンセリング含む)
    • 人間発達学
    • 英語
    • 歯科英語
  • 専門基礎分野
    • 解剖学
    • 組織・発生学
    • 生理学
    • 歯の解剖学(スケッチ含む)
    • 口腔解剖学
    • 口腔組織学
    • 口腔生理学
    • 生化学・口腔生化学
    • 微生物学・口腔微生物学
    • 薬理学・歯科薬理学
    • 病理・口腔病理学
    • 衛生学・公衆衛生学
    • 衛生統計学
    • 口腔衛生学
  • 専門分野
    • 歯科衛生学総論
    • 歯科臨床概論
    • 歯内療法学
    • 保存修復学
    • 歯科補綴学
    • 口腔外科学
    • 小児歯科学
    • 歯科矯正学
    • 歯科予防処置Ⅰ-1・Ⅰ-2
    • 歯科保健指導Ⅰ・Ⅱ
    • 歯科診療補助Ⅰ
    • 感染予防学
    • 臨地実習Ⅰ(臨床実習を含む)
    • 情報処理

臨床実習

見学実習
9月(2日間)+12月(5日間)

国家試験対策

4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
国家試験
対策授業
過去問
演習
模擬試験

歯科衛生士の3大業務を中心に学び、歯科医療の専門的な知識・技術を身につけ、臨床・臨地実習を通して職業理解を深める

カリキュラム

授業時間数
885時間
  • 基礎分野
    • 歯科英語
  • 専門分野
    • 歯周療法学
    • 障がい者・高齢者歯科
    • 歯科放射線学
    • 歯科予防処置Ⅱ
    • 歯科保健指導Ⅱ
    • 栄養学
    • 歯科診療補助Ⅱ
    • 臨床検査法
    • 臨地実習Ⅱ・Ⅲ(臨床実習を含む)
  • 選択必修分野
    • 介護技術
    • 救急法(麻酔・心電図を含む)
    • ビジネスマナー
    • 看護概論(摂食・嚥下指導を含む)

臨床実習

臨床・臨地実習
5月〜7月(32日間)+1月〜3月(27日間)

国家試験対策

4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
国家試験
対策授業
過去問
演習
模擬試験

講義や学内演習で得た技術を元に臨床・臨地実習を行い、歯科衛生士に必要となる実践力や協調性を身につける

カリキュラム

授業時間数
810時間
  • 基礎分野
    • 心理学
  • 専門基礎分野
    • 基礎歯科医学特論
  • 専門分野
    • 衛生行政・社会福祉学
    • 臨床歯科医学特論
    • 歯科予防処置Ⅲ-1・Ⅲ-2
    • 歯科保健指導Ⅲ-1・Ⅲ-2
    • 歯科診療補助Ⅲ-1・Ⅲ-2
    • 臨地実習Ⅳ(臨床実習を含む)
  • 選択必修分野
    • 医療事務(歯科)

臨床実習

臨床・臨地実習
4月〜6月(29日間)+9月〜11月(34日間)

国家試験対策

4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2
国家試験
対策授業
過去問演習
模擬試験
3月
国家資格受験

科目チェック

歯科予防処置

専門の器具を用いて、歯ブラシでは取れない歯の汚れを除去し、虫歯や歯周病の発症・進行を抑え、トラブルを防ぎます。また、虫歯予防に効果のあるフッ素塗布も歯科予防処置の業務の一つです。

歯科保健指導

歯ブラシやデンタルフロス等の補助用具を用いた口腔清掃、また、食生活指導、摂食嚥下機能訓練に関する科目です。各ライフステージについて理解を深め、知識と技術を習得していきます。

歯科診療補助

歯科医師をサポートし、歯科診療で使用されるさまざまな機械・器具や材料の取り扱いを学び、患者さんが安心して診療を受けられるための知識と技術を習得していきます。

学びの特色

オーラルフレイル
全身の健康はお口の健康から

「オーラル」は「口腔」、「フレイル」は「虚弱」という意味で、「オーラルフレイル」は口に関連する機能が衰えつつある状態のことをいいます。適切に対処することで機能の低下を改善することができます。授業では歯科医師、歯科衛生士の他に言語聴覚士の先生にも講義をしていただき、オーラルフレイル対策のための嚥下体操・舌ストレッチ・摂食機能療法など実習を交えながら技術と知識を習得していきます。

臨床・臨地実習の詳細

  • 見学実習
    一般歯科医院

    歯科衛生士の仕事を間近で見学し、業務内容や多職種でのチーム活動について学びます。患者さんへの接し方や、基本的なマナーを身につけます。

  • 臨床実習
    一般歯科医院

    一般歯科において基本業務実習を行い、歯科衛生士業務の一連の流れを学びます。また、患者さんと直接接することで接遇マナーを磨きます。

  • 臨床実習
    病院歯科

    一般歯科では見学することのできない障がい者(障がい児)歯科の診療も見学します。一般歯科ではあまり体験できない有病者への対応を経験します。

  • 臨地実習
    保健所

    保健所で働く歯科衛生士の仕事について講義を受けます。3歳児検診を見学し、保護者や幼児への対応を学びます。

  • 臨地実習
    教育施設

    幼稚園では、子供たちと遊びながら対応を学んだり、紙芝居や人形などを使って歯磨き指導を行います。中学校では、検診に同行し、歯磨き指導を行います。

  • 臨地実習
    高齢者施設

    高齢者施設にて、利用者さんに対する歯科衛生士の取り組みを見学し、口腔衛生に関する指導を受けます。

国家試験対策

  • 科目ごとに行う国家試験対策授業でレベルアップを図る

  • 1年次からの国家試験対策模試で受験に対する心構えを育む

  • 試験結果と学生の傾向に合わせて行われる個別対策

  • 臨床・臨地実習を通して知識と技術の理解を深め、国家試験を意識する

時間割

1年次例
1
09:00~10:30
歯科衛生学総論 化学 情報処理 衛生統計学 コミュニケーション学
2
10:45~12:15
生命理論学 衛生学・
公衆衛生学
歯科予防処置Ⅰ-1 組織・発生学
昼休憩 12:15~13:15
3
13:15~14:45
生理学 歯科保健指導Ⅰ 歯科臨床概論 歯科診療補助Ⅰ 英語
4
15:00~16:30
薬理学・歯科薬理学 病理・口腔病理学 解剖学
5
16:45~17:30
HR

実習体験

  • 歯科衛生科
  • 坂下 七菜さん
  • 岩手県
    久慈東高校出身
実習場所
歯科医院、総合病院、大学病院、保健センター

実習の前は緊張しますが苦手なことにも「やります」と挑戦するうちに少しずつ自信へと繋がるようになりました

歯科医院ではドクターの補助や小児へのフッ素塗布などを行い、保健センターでは、1歳6ヶ月検診での歯磨き指導や栄養指導などについて見学してきました。その中でも、大学病院でがん患者の方の口腔内を見ることができたのが印象深いです。一人ひとりに合わせた治療方法の選択や、薬の副作用による口腔内の変化などを学ぶことができました。将来は、患者さんの全身の状態などにも目を向けて、その方に合った方法を提案できるような知識のある歯科衛生士になりたいです。

One day

  • 歯科衛生科
  • 2年
  • 安孫子 理名さん
  • 山形県
    日本大学山形
    高校出身

正確な技術と知識を身につけ患者さんから安心と信頼を得られる歯科衛生士になるのが目標です!

歯科衛生士をめざそうと思ったきっかけは何ですか?
歯列矯正の経験から歯科衛生士の仕事に興味を持ち、手に職をつけて働きたいと思ったのがきっかけです。
本校へ進学を決めた理由を教えてください。
体験入学会で学科の先生とお話しした際に、入学後は厳しく指導してくださると感じ、気を引き締めて頑張れる環境だと思いました。
本校の魅力は何だと思いますか?
国家試験やテストで出題される箇所、大事な箇所などを、先生方が分かりやすく説明してくれるので助かります。

東北保健医療のココがおすすめ!

友人と先生

みんなとの距離が近く、話しやすい環境なのが良いところです!

Question for teacher!

先生の専門科目を教えてください。
「歯科衛生学総論」と「歯科保健指導」を教えています。歯科衛生学総論では、歯科衛生士の歴史や心構えなどを学びます。歯科保健指導では、歯ブラシなどの口腔清掃用品についての知識や、患者さんへの指導法について学びます。
学生たちに学んでほしいことは何ですか?
歯科衛生士は歯科医師と患者さんを繋ぐという重要な役割も担っています。そのステップとして、あいさつやお礼を言葉にして伝えることの大切さや、学生同士、教員へ思いやりの気持ちを行動で表現できるように学んでもらいたいと思います。身近な人を大切にすることは、実習や臨床において患者さんへの対応力に繋がるのです。
  • 歯科衛生科
  • 佐藤 暁子
    先生

就職のアレコレ

卒業後の進路
歯科医院・歯科クリニック、総合病院・大学病院、保健所・保健福祉センター、介護老人保健施設・社会福祉施設、教育・行政機関、歯科材料メーカー など

就職実績2020年度〜2022年度

歯科診療所
  • アイビー歯科クリニック明石台(宮城県)
  • 青葉MK歯科(宮城県)
  • 泉MK歯科クリニック(宮城県)
  • 岩渕歯科医院(宮城県)
  • 梅ノ木・歯科クリニック(宮城県)
  • 遠藤歯科クリニック(宮城県)
  • 大久保歯科(宮城県)
  • おちあい歯科医院(宮城県)
  • 鹿島デンタルオフィス(宮城県)
  • 小松こども歯科(宮城県)
  • 坂井おとなこども歯科(宮城県)
  • 柴崎歯科医院(宮城県)
  • 清水歯科医院(宮城県)
  • 仙台HAPPY DENTAL(宮城県)
  • 高藤歯科医院(宮城県)
  • たがじょうグリーン歯科(宮城県)
  • 富沢西EBデンタルクリニック(宮城県)
  • 中山歯科(宮城県)
  • BIG DENTAL OFFICE(宮城県)
  • ひまわりデンタルクリニック(宮城県)
  • ホワイトブライトデンタルオフィス(宮城県)
  • まほろば歯科クリニック(宮城県)
  • みどり台ファミリー歯科(宮城県)
  • あきらデンタル・クリニック(山形県)
  • けい歯科・矯正歯科クリニック(山形県)
  • Kid'sDentalClinic BREEZE(福島県)
  • ヒロデンタルクリニック(埼玉県)
  • リバーサイド歯科クリニック(東京都)
  • ココロ南行徳歯科クリニック(千葉県)
  • 新津田沼歯科クリニック(千葉県)
  • アットグループ(神奈川県)
  • てらもと歯科医院(愛知県
病院
  • 仙台赤十字病院(宮城県)
  • 仙台徳洲会病院(宮城県)
医療福祉関連企業
  • (株)オプテック販売東北(宮城県)

歯科衛生士求人数2022年度

  • 求人数

    476

  • 求人倍率

    34

卒業生メッセージ

治療に対して不安を抱えている患者さんの気持ちに寄り添いながら対応しています

現在は歯科医院にて、歯垢・歯石の除去、フッ素塗布による虫歯や歯周病の予防、患者さんへの歯磨き指導、歯科医師が治療する際の補助などを行っています。患者さんに直接感謝された時や、治療が円滑に進んでいる時にやりがいを感じますね。学生時代に行った臨床実習での経験は、実際の仕事の場面で活かされています。今後の目標としては、コンポジットレジンやテックの作成に少しずつ挑戦していけたら良いなと思っています。

歯科衛生士
金井 藍さん
勤務先
高藤歯科医院

2022年3月卒業|宮城県/名取高校出身

学校見学情報

資料請求

先頭へ