研究活動・社会貢献

研究活動

四條畷学園大学健康科学研究所

Institute of Health Sciences (IHS), Shijonawate Gakuen University

平成30年4月1日、本学は社会的要請の高い分野・学際的分野・先駆的分野等における研究を推進・支援し、社会に貢献することを目的として健康科学研究所を設立しました。
研究員は特別な学内研究支援資金をもとに研究室を立ち上げ、活発な研究活動を展開しています。現在の研究室と研究テーマは次の通りです。

研究室・センター名 研究テーマ 研究者名
動物介在療法研究センター 身体障害者介助犬と生活する身体障害者のライフスタイルの変化について リハビリテーション学部作業療法学科
野口 裕美 教授
大阪保健医療大学
吉田 文 教授
横浜リハビリテーションセンター医師
高柳 友子
成長期スポーツ傷害研究室 体操選手への腰痛予防 リハビリテーション学部理学療法学科
木下 和昭 教授
神経リハビリテーション研究室 小脳性運動失調への非侵襲的脳刺激の効果に関する系統的レビューとメタ分析 リハビリテーション学部理学療法学科
松木 明好 教授
看護技術研究室 Covid-19によって看護技術の
自己練習ができなかった学生の習得度
看護学部
横山 友子 准教授
自閉スペクトラム症児研究室 自閉スペクトラム症児の透明マスクを
用いた療育のシステムの構築
看護学部
森 瞳子 講師

四條畷学園大学実践教育センター

Professional Education Center, Shijonawate Gakuen University

本学は、四條畷学園の建学の精神「報恩感謝」ならびに「人をつくる」のもと、高度な科学性と技術性を備えたリハビリテーション学と看護学を専門とする医療人を世に送り出すことを使命としています。
現在、医療の高度化による超高齢化と少子化が急速に進行しており、わが国では、人生100年時代を見据えた様々な取り組みが始まっています。その取り組みの中核は「人づくり」にあります。
このように高度な医療人の育成が社会的に要請されているなか、本学は、2019年4月に四條畷学園大学実践教育センターを開設しました。
本センターは、人生100年時代において人々が人生の最期まで自分らしく生活していくことを支援できる専門性の高い実践者の育成と地域住民に対する健康づくりの推進を目的としています。
主に、以下のような活動を行っていきます。

  • 専門性の高い実践者の育成活動の企画・運営
  • 四條畷学園大学卒業生ならびに医療専門職の実践力向上を目指したリカレント
    教育の企画・運営
  • 地域住民の健康づくりのための活動の企画・運営

令和6年4月1日
四條畷学園大学実践教育センター長 吉川彰二

四條畷学園大学実践教育センター

〒574-0001 大阪府大東市学園町6-45 Tel.072-813-2601(代表)
実践教育センター長 吉川 彰二

社会貢献

image photo

ボランティア

本学では、近隣の多くの施設からボランティアの要請があり、多くの学生がさまざまなボランティア活動に積極的に参加しています。また、作業療法学専攻では一定の時間以上のボランティア活動を単位として認める「社会活動演習」という科目があります。写真は、四條畷学園大学附属幼稚園で開催された「ふれあいうんどうかい」に参加したボランティア風景です。

image photo

公開講座

四條畷学園大学では、年に数回の市民公開講座を開催し、大学における研究成果等を地域住民に還元する取り組みを行い、地域との連携をはかっています。「いきいき生きる」をメインテーマとして、これまでに「糖尿病の予防」「足のケア」「介護保険の賢い使い方」「口腔ケア」「しのびよる血管の老化」「脳の体操」など、幅広い分野で講演や実技を行っています。毎回多くの地域住民の皆さまに参加いただき、「頭もカラダも有意義に使える」と好評を得ています。

image photo

自治体等との連携

本学の教員の専門性を活かし、各市町村と連携し、保健予防活動等を通じて地域住民の人々の健康維持・増進に貢献しています。 また、公衆衛生に関する共同研究等にも積極的に取り組んでいます。

image photo

地域交流

地域の高齢者の皆さま、障がいを持つ方のサポート活動を通じて、交流を深めています。

その他

大学コンソーシアム大阪に参加しています。その他にも、教員・学生がさまざまな活動を行っています。