大学で学ぶこと、一つひとつ解説学問ナビ

学問ナビ表示
看護学保健

看護学

看護学で学ぶこと

多くの看護学校では、学生が臨床実習に出る前に、ひとりひとりにキャンドルが手渡され、ナースキャップを被せてもらう戴帽式を行っています。このキャンドルは、ナイチンゲールがキャンドルを灯しながら戦場のけが人のケアをしたことに由来していますが、キャンドルの炎は人の命や温かさの象徴のようでもあり、ナイチンゲールの心を受け継ぐ看護師は、いつの時代も体のケアだけでなく、健康を損ない不安な気持ちでいる人の心の支えとなる存在であり続けています。

そして人は、生まれてから死を迎えるまでにさまざまな健康に関する問題に直面しますが、この時当事者が問題を解決しようとするプロセスを支援するための学問が、看護学です。つまり看護は、病気や怪我の治療過程に関わり、看護の対象となる人々の生活環境や文化的背景、人間の発達に伴った社会・心理的変化などの理解を通して、相手の人間性を尊重し、自らも豊かな人間性を育んでいける仕事であると言えます。ですから看護の専門技術は、幅広い人間理解と科学的な看護理論を基盤とし、豊富な演習や実習をしながら培われていきます。

看護学の専門科目としては、まず基礎として、人間の体内で起こる仕組みを学ぶ「解剖生理学」や、体内の化学的な反応を学ぶ「生化学」、健康と栄養の関係を学ぶ「栄養学」、遺伝と病気との関係を学ぶ「遺伝学」、薬が体内でどう効き、どんな副作用があるか等を学ぶ「薬理学」、病気になった臓器や組織の構造や機能について勉強する「病理学」、さまざまな病気の概要を学ぶ「疾患学」、臨床検査の手法、病気を引き起こす微生物、公衆衛生、社会福祉や医療に関係する法律などを学びます。

続いて具体的な看護の理論や手法を学び、その上に「在宅看護」、「成人看護」、「老年看護」、「小児看護」、「母性看護」、「精神看護」というように、看護する相手の状況にあわせた看護法を学びます。癌や死を迎える準備をしながら闘病する患者さんの看護など、特別な配慮を必要とする患者さんに対しての看護法もあります。こうした看護の理論と手法を学びながら、臨床実習を経て看護師の国家試験に合格すると、看護師として病院等で働くことになります。

また、近年は医療技術が高度化し、看護の専門家として医師や薬剤師、検査技師等とともに患者さんの治療に臨むチーム医療が普及したことで、看護師には以前よりさらに高い専門性が求められるようになりました。看護大学や看護学部(学科)の増加も、こうした状況を受けてのことです。さらに、高齢化社会や、医療技術の進歩により医師の指導を受けながら自宅で療養する在宅医療も増えています。つまり看護師の活躍の場は病院内だけでなく社会へと大きく広がっているのです。

なお、看護師の資格に加え、必要な勉強をして資格をとることによって、女性の妊娠、出産、産褥のケアを行い、出産を介助する助産師、地域や職場の保健指導を行う保健師になることができます。そして看護学の研究も、日々進歩しています。大学や大学院の看護学の研究者になるほか、看護師を続けながら、あるいは医療現場と大学院を行き来しながら、看護学の研究に従事している看護師もたくさんいます。

学部・学科選びのヒント

看護学部のほか、医学部、保健医療学部などの看護学科で学びます。

大学以外では看護系の短期大学専門学校の看護学科で学ぶことができます。

大学検索

目次:学問ナビ